えちぜん鉄道はさまざまな企画電車を運行しています。
その中で子どもに大人気なのが「きょうりゅう電車」です。
今年も恐竜電車が運行しているので、恐竜博物館に行く道中から恐竜づくしの旅を楽しんでみてはいかが?
きょうりゅう電車ってどんな電車?
恐竜電車はえちぜん鉄道が運営する80席限定の企画電車です。
えちぜん鉄道の「きょうりゅう電車」は恐竜くんがドーンと突き破って乗車してるじゅら❗️❗️さらにデザインはジュラチックのラプト、サウタン、ティッチー✨4月から運行されるから皆、きょうりゅう電車に乗って恐竜博物館までお越しくださいませじゅら🦖✨https://t.co/afWUsptqiH pic.twitter.com/oHAP8czcGW
— Juratic(ジュラチック)PR隊 (@JuraticPR) 2019年3月1日
福井駅から勝山駅まで、土日祝日の朝1便のみ、毎回2両編成で運行されています。
1両目の「ジャングルゾーン」には迫力ある大きな恐竜の顔や、ジャングルをイメージした飾りつけがされていて、恐竜博物館に行く子供たちを楽しませてくれます。
2両目は福井県の人気ご当地キャラクター「ジュラチック」ゾーンです。
座席はすべてジュラチック使用に飾りつけされて、可愛い雰囲気に仕上がっています。
電車の飾りつけはすべて、えちぜん鉄道の職員が行っていると聞いておどろきました。
恐竜頭部のモニュメントは、乗車記念撮影にぴったりで大人気です。
車内のモニターには恐竜にまつわる映像も流れるので、1時間の乗車の間じっとしていることが難しい小さい子どもも楽しく乗れます。
せちぜん鉄道のきょうりゅう電車に乗ります! pic.twitter.com/CiIb4ZLz8F
— ちびかん! (@suica_chibisuke) 2018年7月14日
恐竜博物館に行くまでに気分が盛り上がるので、とても楽しいひと時になるでしょう。
JR福井駅からえちぜん鉄道ホームの行き方
JR福井駅からえちぜん鉄道ホームまでの道順は、一度JR改札口を出て東口からえちぜん鉄道ホームに行きます。
引用:JRおでかけネット
東口広場に出るとすぐにえちぜん鉄道の駅舎が見えるので、迷うことはありません。
引用:えちぜん鉄道
この図のように、すぐ隣接しているので近そうに見えますが、JRホームは2階にあり、一度1階に降りて改札を抜けてから行くことになるので、10分くらい余裕をもって予定を組みましょう。
恐竜電車の料金や時間は?
きょうりゅう電車に乗るには、福井ー勝山間の乗車券のほかに、特別券300円が要ります。
特別券は朝9時半まで販売していますが、先着80席限定なので夏休み期間は早めに購入した方がいいでしょう。
特別券は恐竜の卵の形をしているので、おみやげに持ち帰っても楽しめます。
また恐竜博物館と1日フリー券がセットになった企画切符も人気です。
詳しくはこちらで紹介しています。
恐竜博物館へ福井駅から電車でアクセス!所要時間や運賃まで解説!
きょうりゅう電車の運行日
きょうりゅう電車は8月までの期間限定、特別運行便です。
8月は金、土、日の運行ですが、2週目の運行はありませんので、間違えないようにしましょう。
詳しくはえちぜん鉄道公式HPで確認してください。