【アマゾン置き配サービス】が楽天に続き開始!対象エリアや口コミは?

2019年7月8日にアマゾンが、置き配サービスエリア拡大を表明しました。

日本での置き配サービスは楽天が2018年6月に開始していて、日本郵便も今年になって導入したばかり。

置き配サービスが全国に広がれば、配達者は再配達のコストをカットでき、受け取り人も荷物を待たなくてよくなるので、これからどんどん普及していくサービスです。

アマゾンは独自サービスを付加しての本格参入となったので、詳しい内容を紹介します。

あわせて読みたい
OKIPPA(オキッパ)無料配布に応募!使い方や口コミは? OKIPPA(オキッパ)が、日本郵便で無料配布キャンペーンを実施していたので、さっそく申し込みしてみました。 オキッパは宅配ボックスが設置できない戸建てや、集合住宅...
目次

置き配サービスとは?

置き配サービスとは、対面で受け取りをせずに、自宅の外に荷物を置いてもらうサービスです。

これにより配達を依頼した商品が届くまで家に拘束されることがなくなり、いつでも配達してもらえるようになります。

置き配サービスを使うメリットは受取人だけでなく、配達人も再配達を減らせるメリットがあります。

外出中でも家まで届けてもらえるので、不在が多い人に便利なサービスですし、子育て中の家庭なら、家にいても出られない状況(子供を寝かしつけているなど)もあるので、そっと外に置いてもらえると助かります。

置き配を指定できる場所

一般的に置き配をする場所は、「家の周囲のどこか」になります。

人目に付きやすい場所では、盗難のリスクが高いので自宅付近の状況に合わせてよい場所を設定しましょう。

置き配されている場所

  • 車庫の中
  • ガスメーターボックスの中
  • 自転車のかごの中
  • 玄関の前

置き配してくれる配送会社

現時点での置き配サービスに対応している会社を紹介します。

大手運送会社では、ヤマト運輸や佐川急便は対応しておらず、日本郵便のみの取り扱いとなっています。

置き配対応会社一覧

置き配はサービスエリアに注意!

とても便利な置き配サービスですが、今はまだ、ほとんどが主要都市部中心のサービスになっています。

唯一、日本郵便だけは全国で置き配対応していますが、利用するには書類での事前申請が必要なので、急に置き配指定をすることができません。

サービスエリア一覧

会社名対応地域
楽天Express茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県の一部地域
Amazon東京都・神奈川県・愛知県・静岡県・大阪府・福岡県の一部地域
日本郵便全国

楽天は関東から近畿までの間で、サービス展開しています。

アマゾンはこちらの記事でも書いた、配送パートナー導入地域を中心に、置き配サービスを導入しています。

他とは違うamazon置き配サービス

それでは各社置き配サービスの内容を解説します。

楽天エクスプレスと郵便局のサービス内容を見ると、アマゾンのサービスは他と少し抜き出ていることがわかります。

日本郵便のサービス内容

事前に書類で最寄りの配達局まで申請が必要。

  • 郵便受けに入らないゆうメールや郵便
  • ゆうパック
  • 特定記録郵便物等(国際便も可)
  • EMS郵便物
  • 事前に書類で申請する必要がある
  • アプリでは対応していない

日本郵便が提携しているOKIPPAを使用する条件で、申請書が免除されます。

国際便も対象になっているので、海外からの荷物が多い人は必見です。

Rakuten Expressのサービス内容

楽天エクスプレスには置き配するための、利用条件があります。

ポスト投函物での置き配はどこも対象外ですが、楽天では1万円を超える商品は取り扱えません

最近Rakuten Brand Avenueが置き配対応したということですが、服や靴などメーカーものを買うとすぐに1万円を超えてしまうので、あまり利用頻度は上がらないと思います。

楽天の中でも限られたショップでしか利用できないので、この中によく利用するお店がない場合は、置き配サービスを使えません。

日用品など、重くてかさばるものや、どうしても今日中に届けてほしいものなどに利用するといいでしょう。

  • 楽天ブックス、爽快ドラッグ、ケンコーコム、楽天24、Rakuten Brand Avenueの買い物
  • クレジットカードで支払い済のもの
  • 配送方法が宅配での受取
  • 再配達でも置き配指定できる
  • 医薬品を含む商品
  • 代引き、後払いのものは対象外
  • 1万円を超える商品には使えない
  • オートロックマンションは不可

アマゾンのサービス内容

アマゾンには商品の上限金額は設定されていません。

さらに配送完了時のメールに配達された写真を送付してくれるので、外出先で簡単に確認ができます。

文字だけの完了メールでは本当に配達されているか心配という人も、写真で見ることができるので安心して置き配を選べます。

アマゾンアプリから配達指定が簡単にできるので、配送完了まで気軽に変更することができます

  • 希望者には配達写真を送付
  • 商品補償対応
  • アプリで直前まで配送方法変更OK
  • 置き配に対応していない配送業者が商品を配達する場合は対象外になる
  • 利用サービスエリアが狭い
  • 置き配に適さない場所は持ち帰りとなる場合もある

アマゾンから配送される荷物が大手配送会社で運ばれる場合は、置き配指定をしても配送会社規定により、通常配達になることがあります。

なるべく注文時に置き配指定をしておくことで、こういったトラブルは少なくなります。

また商品の大きさによって、指定場所に置けないこともあるので、十分なスペースを確保しておきましょう。

対象地域ならまずは試してみるべし!

今はまだ大都市中心のサービスですが、近い将来必ず地方にも広がってくると思います。

私は地方在住なので、置き配サービスの恩恵を受けるにはまだまだ時間がかかりそうですが、サービス開始されたら使ってみたいと思います。

都市部に住んでいる人は、荷物の受け取りストレスが減るとてもいいサービスだと思うので、一度使ってみてはいかがでしょう。

安全に置き配できるサービスOKIPPAも好評です。

キャンペーン中なので、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

OKIPPA(オキッパ)無料配布に応募!使い方や口コミは?

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次