OKIPPA(オキッパ)モニターに当選!設置の仕方や使い方解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

OKIPPAモニターに当選しました!

郵便局のモニターキャンペーンということで、オキッパ本体価格が無料で利用できることになりました。

通常は公式サイトでの購入で3680円する本体が無料で使えるので、まだ申し込んでいない人はこちらからエントリーできます。

キャンペーンは2019年8月26日(月)までなので急ぎましょう!

詳しいキャンペーン内容はこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
OKIPPA(オキッパ)無料配布に応募!使い方や口コミは? OKIPPA(オキッパ)が、日本郵便で無料配布キャンペーンを実施していたので、さっそく申し込みしてみました。 オキッパは宅配ボックスが設置できない戸建てや、集合住宅...

今回は日本郵政が全国対象に行っているので、都市部だけでなく田舎に住んでいる人も対象になるので、利用したい人はとりあえず申し込むといいですよ。

私の地域も都市部ではなく田舎ですが、当選したときはとても驚きました。

それではオキッパの設置の仕方や使い方を解説してきます!

目次

OKIPPA(オキッパ)とは?

OKIPPA(オキッパ)とは、玄関先に設置する袋状の簡易宅配ボックスのことです。

従来の据え置き型の宅配ボックスと違い、設置費用がいらずに集合住宅でも簡単に設置できます。

今まで宅配ボックスを使いたくても使えなかった人におすすめの商品ですよ。

容量も57リットルあるので、100サイズの箱が入る大きさなのもポイント!

これまで日時指定して配達員を家で待っていた人も、帰宅が遅く再配達票がよく入れられていた人も、OKIPPA(オキッパ)を設置することで、配達ストレスから解放されるでしょう。

私も家にいるのに不在票を入れられること何十回あったか…

できれば荷物置いてって欲しい!

そんな理由でOKIPPA(オキッパ)キャンペーンを知り、さっそく応募しました。

OKIPPA(オキッパ)の中身

パッケージの内容はこんな感じでした。

  • OKIPPA本体
  • 鍵2つ(黒・白)
  • 説明書
  • 配達員用説明カード
  • 案内シール
  • 固定用バンド

OKIPPA本体の袋は想像以上に大きかったです!

これならオムツのケースも入りそう。

南京錠はどちらも3桁番号だったので覚えやすいですが、他人に覚えられる可能性もあるのかな?と思ってしまいました。

私の家は奥まった場所に玄関があるので、荷物が道路から見えることはないのであまり気になりませんが、集合住宅の人は気になるかもしれません。

黒い南京錠はOKIPPA固定用で、上のワイヤーを玄関ノブなどに固定して吊り下げます。使用するときに本体横のボタンを押しながら引っ張ると、リールが伸びて袋を地面に置くことができます。

白い南京錠は配達員さんがOKIPPAに鍵をかけるためのものです。

緑色の案内シールは、「玄関口に宅配ボックスがあります」と書かれたものが縦・横2種類と、「OKIPPA使用時はチャイム不要」のシールが1枚。

うちは「宅配ボックスがあります」のシールを2か所貼ることにしました。インターホンに縦書き、郵便受けに横書きという具合です。

OKIPPA(オキッパ)の設置方法

まずは南京錠の暗証番号設定をしておきます。

写真の矢印あたりにリセットボタンがあるので、シャープペンシルやつまようじなどの細いもので押しながら、好きな番号にダイヤルします。

番号を決めてからリセットボタンを離すと、新しい番号に設定されました。

OKIPPAの設置方法は、本体の袋をたたんで黒い南京錠のワイヤーに通して玄関に固定するだけです。

畳むとかなりぶ厚くなりましたが、ぶら下げるだけなので邪魔にはなりません。

私の家はドアではなく横開きの玄関なので、玄関わきに置いてあるステンレスラックに設置することにしました。

結束バンドも梱包されていたので、とても助かりました。

しっかりと固定できるので安心です。

この結束バンドのおかげで、特殊なドア以外は幅広く対応できそうです。

アプリと連携させるともっと便利!

OKIPPAには専用アプリがあり、データーを連携させるとリアルタイムで配送状況がわかるのでとても便利。

アプリを開いて左上にある設定をタップするとアカウント設定ができます。

2019年8月現在、連携できるのはメールや通販サイトなど4種類。楽天やAmazonはアカウント情報から直接設定できるようになっています。

通販が楽天やAmazonがメインならこの2つ連携で大丈夫ですが、他にもいろいろあるよ!という人は、通販に登録しているメールを連携させると、発送通知を検索して自動的に連携してくれます。

これがとっても便利です。

このように画像と配送状況が一目でわかります。

詳しい情報を見る場合は、画像をタップするだけ。初めてアプリを使う人も直感的に操作できるので、誰でも使いこなせそうです。

OKIPPA使い方や設置方法まとめ

OKIPPAは設置方法も簡単で、女性一人で10~15分ほどですぐに設置できるので手間がありません。

手こずるとしたら、暗証番号の変更くらいなので、誰でも導入しやすいでしょう。

さらにOKIPPAアプリは直感操作で、不慣れな人でもとても使いやすいので今まで通販サイトの発送情報をうまく見られなかった人も一目で荷物がどうなっているのか確認できます。

毎月通販を活用している家なら、わざわざ日時指定しなくても荷物を届けてもらえるので便利ですよ。

まだ設置しただけなので、きちんと使われるかドキドキしますが、郵便局のキャンペーンなのでいろいろな配達業者さんにも活用してもらいたいです。

marina-log.com
記事のタイトル 記事の説明

 

OKIPPA | 置き配バッグで再配達の...
置き配バッグで受け取りをもっと便利に|OKIPPA 宅配の再配送をなくすOKIPPAバッグの紹介ページです。荷物到着までの待ち時間、在宅中でも⼿が離せない….そんなストレスを解決しつつ、再配達ナシを目指します。便利なネッ...

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次