今年も夏は赤福氷!2019年はいつから?並ばず食べる穴場も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

三重県在住の私は赤福氷が販売されると夏が来たなぁと感じます。

毎年お盆前に赤福氷を食べに行っているほど赤福氷は夏に欠かせないものです。

そこで2019年の赤福氷販売情報が出ていたのでまとめてみました。遠くまで行かないと食べられない人も一番近い販売所で夏の風物詩を堪能してはいかが?

目次

赤福氷とはどんなスイーツ?

赤福氷ときいて赤福(餅)がそのまま中に入っているかき氷と連想する人もいますが、実際は赤福ではなくあんことお餅が別々に入ったかき氷です

抹茶シロップがたっぷりかかったかき氷で、山盛りの氷を食べ進めると中から丸いお餅とあんこが出てきます。1個がかなり大きいので、まだ涼しい5月ころまでは一人で食べるには多すぎるかもしれませんね。

このお餅とあんこはかき氷のために製造されているそうで、冷たいかき氷と一緒に食べると口の中でとろける食感がたまりません。

一緒に温かいお茶もいただけるので、冷たくあま~くなった口の中がちょうどよくリセットされますよ。

2019年の赤福氷販売開始はいつ?

赤福氷の販売は2019年4月20日から三重県と名古屋の10店舗で販売開始されています。一部店舗は少し遅れて2019年4月26日から販売です。

赤福氷といったら以前は6月ころから10月ころまでしか食べられなかった記憶がありますが、知名度が上がるにつれて販売開始が早くなっていったように感じます。

しかも本店に行かなければ食べられなかったレアな商品でした。

赤福氷はかき氷なので店頭でのみ食べられます。今ではいろいろな場所で食べられるようになったので、どこで食べられるかをご紹介します!

赤福氷が食べられる販売所は?

赤福氷が食べられるのは全国でも三重県内の9店舗と名古屋の2店舗だけです。

名古屋ではジェイアール名古屋タカシマヤ店松坂屋名古屋店で食べられるので遠方の人は名古屋でなら食べやすいですね。名駅からすぐなので新幹線移動の途中に立ち寄ることもできるのではないでしょうか。

三重県内で食べられるのは以下の9店舗です。

店舗名住所・営業時間
内宮前支店伊勢市宇治今在家町7
営業時間:午前9時~午後5時
五十鈴川店伊勢市宇治浦田1丁目11-5
営業時間:午前9時(召上り平日:午前10時)~午後5時30分
外宮前特設店伊勢市本町14番1号
営業時間:午前9時~午後5時
鳥羽支店鳥羽市鳥羽1丁目9-12
営業時間:午前9時~午後5時
二見支店

伊勢市二見町茶屋204-1

営業時間:午前9時~午後5時

伊勢夫婦岩めおと横丁店伊勢市二見町江580
(伊勢夫婦岩めおと横丁内)
営業時間:午前9時~午後5時
おかげ横丁団五郎茶屋

伊勢市宇治中之切町52番地(おかげ横丁内)

営業時間:午前9時30分~午後5時30分
(7月~8月は午後6時まで、11月~2月は午後5時まで)

本店別店舗

伊勢市宇治中之切町26番地(本店の向かい側)

営業時間:午前9時~午後5時

EXPASA御在所上り線赤福茶屋

東名阪自動車道 上り線 EXPASA御在所
(四日市市山之一色町字池ノ谷口1569-2)

営業時間:午前10時~午後8時

これを見ると伊勢神宮周辺を中心に三重県内でもいろいろな場所で食べられることがわかりますね。

夫婦岩や二見シーパラダイスの近く、鳥羽水族館の近くなどお伊勢参り周辺だけでなく三重県の人気観光スポットに行ったときにも赤福氷が食べられます。

営業時間は繁忙期になると変更になることがあるので、事前に確認してから行くといいですよ。

赤福氷を並ばずに食べるならここ!

大阪方面から車で移動する人は御在所SA内にある赤福茶屋がおすすめです。赤福氷の時期になると伊勢神宮周辺の店舗はどこも満員で整理券が配布されるほどです。

あまり混雑しているとゆっくり食べられないのでせっかくの美味しい氷も味がわからなくなってしまいますよね。

そこで赤福氷を食べる穴場スポットとして、ドライバー限定ですが御在所SAをおすすめします。

私が行ったときは休日の昼間でしたがほとんど並ばずにすぐ赤福氷を食べられました。SAという場所がらあまり長居する人がいないためでしょうか。

車移動の途中で食べるなら御在所SAに行きましょう。

 

 

 

 

 

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次